二〇〇一年十月十九日、
ガバナー(ライオンズ)公式訪問
場所 葉山国際センター
琴演奏者 馬場子さんへプレゼント
野外ステージ人口池中央にて琴の演奏。その夜は、空にきれいな三日月が出ていました。
神奈川県三崎の寿司屋、魚音(うおおと)さんへプレゼント 二〇〇一年
◆ 小網代の山家に遊ぶ赤とんぼ神奈川県三崎の山家(やまが)さんへプレゼント 二〇〇一年九月
◆ おかえりなさい二〇〇一年八月、三七日間漂流し無事帰還した武智さんにプレゼント
◆ 梅香る鶴翔閣に琴の音よ二〇〇〇年、関内・横須賀ライオンズクラブ合同例会
場所 三渓園
演奏者 野中ゆりさんへプレゼント
鎌倉報国寺を訪れた際、可憐な岩煙草を見つけて、思わず立ち止まってしまいました。
一九九五年
露天風呂の湯船に、船の様に枯れ葉が揺れていました。
熱海温泉 三平荘さんへプレゼント 一九九五年
小料理屋 愛の庵(横須賀市佐野町)さんへプレゼント 一九九九年
◆ 桂木の枝にとまりし迷い鳥日本料理屋 桂木(横須賀市深田台)さんへプレゼント 二〇〇〇年
◆ 吉々は吉が二つの花筏 酒と肴に恋とてちんくいもの屋 吉々亭(横須賀市東逸見町)さんへプレゼント 二〇〇一年
◆ サンコーヒー逸見のかまくらよってたんせ喫茶店コーヒーショップサン(横須賀市東逸見町)さんへプレゼント
「よってたんせ」は、秋田県横手の方言です 二〇〇一年
全国区参議院議員の立候補者、ツルネン・マルティンさんへプレゼント 二〇〇一年
◆ アラジンの夢物語ほたるかなスナック アラジン(横須賀市若松町)さんへプレゼント
(ほたるとは女性の名前) 二〇〇〇年
居酒屋 出逢い(横須賀市日の出町)さんへプレゼント 二〇〇〇年
◆ 異人館パンスト破れ五〇〇円はくのは君で取るのは誰だセブンイレブンいい紀文◆ 異人館今宵貴方はだんなさまはなしゃしんません子の刻までは
前に座った女の子のパンストが破れ、五〇〇円で新しい物プレゼント。紀国屋門文左衛門
になった気分。ちなみにその女の子は二日間で辞めたそうです。
クラブ 異人館(横須賀市若松町)さんへプレゼント 二〇〇一年
真喜美(まきみ)さんの語呂合わせ
スナック ドガ、(モデルズカンパニーさんへプレゼント 二〇〇一年
「ゆかり」さんの語呂合わせ・・・り・か・ゆ・・・ 二〇〇一年
◆ 水走る海の恵みをやまにもりしばし浮世をさかさに見たり◆ 磯料理やまにに踊る鯛鮃見おろす磯は水走る海
旅館 やまに(横須賀市走水)さんへプレゼント 二〇〇一年
◆ 樹亭酒と肴に愛までもご夫婦で営業している飲食店 樹亭(「いつきてい」横須賀市若松町)さんへプレゼント
二〇〇一年
按針グループ 喫茶店 ぶらんこ(横須賀市長浦町) 一九九九年
◆ あかべこのママを慕いて飲む酒は時の重みに襟を正さん若い頃からお世話になっている居酒屋さん居酒屋 あかべこ(横須賀市若松町)さんへ
プレゼント 二〇〇〇年
一九六六年、松尾芭蕉の「奥の細道」をたどりながらオートバイ一人旅・・・
途中予定を変更して北海道へ。
青函連絡船 洞爺丸、一九五四年九月二六日、一一五五人が死亡
◆ 銀山を越えて金山限りなく世の常声に雪は舞うなり
◆ 降り頻る雪に抱かれて寝湯の仲
二〇〇一年一月、四〇年ぶりの大雪
檜造りの寝湯の露天風呂、一度は入ってみてくだしゃんせ
仲という字で洒落てみました
銀山温泉 藤屋・銀山荘(山形県尾花沢市))さんへプレゼント
◆ 舞夢の扉を開けようとたくさんの合鍵を持ってくる
どうしてそんなに合鍵がいるの
貴方自身が合鍵なのに
そして貴方だけに教えてあげる
私の暗証番号を
扉が開いたら
ようこそ天使と悪魔の住む舞夢の館へ
もう貴方は舞夢のコレクション
スナック 舞夢(横須賀市米が浜)さんへプレゼント 二〇〇一年
◆ 湯煙に咲いた五月の人の名は恵理と呼びたし箱根路の女希望的観測・・・・・ 二〇〇〇年
◆ 湯煙に人目しのんだ香り宿・・・・・だろうな 二〇〇〇年
◆ 箱根路に待ち人来たり花詩強羅駅前 花詩(はなことば)は喫茶店の名前 二〇〇〇年
◆ 岳岱に木漏れ日落ちるぶな林岩の小径としばし語らん世界遺産 白神山地 岳岱(がくだい)へ、ライオンズクラブ植林アクティビティのため
見学に行きました。 二〇〇一年
バー アトランタ(横須賀市米が浜通り)さんへプレゼント 二〇〇〇年
◆ 猿岩に菩薩を見たり彼岸花
株式会社ダイドーコーポレーション 山中湖センター(山梨県都留郡山中湖村)へプレゼント
二〇〇一年
◆ 恋は金銀 馬で行く
歩む思いは香車なり
夢のイロハに迷い桂
指されて泣いた王手飛車
将棋の羽生名人が史上初七冠を制覇(平成八年二月四日)
した年に、私が伊豆の七滝(ななだる)へ行きました。
次の詩は将棋の駒が全部入っています。
ちなみに羽生名人が七冠を制した王将戦最終局を、山口県まで観戦に行きました。
良い思いでとなっています。
羽生善治・清水一代・山田久美・中倉彰子、宏美さんへプレゼント
◆ きりたんぽ竹をとったら竹輪かな
比内鳥羽をとったら鍋の中
二人で食べたら汽車ポッポ
郷土料理 きりたんぽ、小料理 なべ忠(横須賀市若松町)さんへプレゼント 二〇〇一年
◆ 十組の木枠に透明なガラス
時を待つ七つのテーブル
海に浮かぶハイネケンと揺れる明かり
夕日にワインが語りかける
・・・・・南の浜辺
ブラージュ・スッドに感佩
ブラージュ・スッドは日本語で「南の浜辺」という意味だそうです。
感佩(かんぱい)は物事を深く感じて忘れないことという意味があります。
レストラン プラージュ・スッド(横須賀市秋谷)さんへプレゼント 二〇〇一年
◆ 祝 第八十七代内閣総理大臣
みな 小 い願う
世界の平和 泉 のごとし
われらが 純 チャン
日本 一 !!
五九 郎 さまでも大勇断
五九郎(ごくろう)さまと読んで下さい。
ちなみに、総理大臣になられた歳が五九才でした。
書:城所湖舟(横浜国立大学名誉教授)/詩:五窓歩
小泉純一郎さんへプレゼント 二〇〇一年
◆ 緑ありて見知らぬ人達と出会い
同じ時間を駆け巡る
来る人 去る人 帰らぬ人
ライオン達は自由と夢をかけ
創造し行動する
会長テーマ
「今の感動三十六」をマストを揚げ
竹の筏が二〇〇〇年七月に
無事着岸するように
浅羽丸の夢を乗せて
輪を持って前進・・・・・
誰かが言ってた
ライオンズされどライオンズ
二〇〇一年
◆ 舞子とは一目鷺草鼓舞子なり鼓舞子(こぶし)とは、県立平塚ろうあ学校和太鼓同好会の名称
鼓舞とは人の気を奮い起こさせる、または鼓を打ち舞うこと。
ジェントル(横須賀市米が浜)さんへプレゼント 二〇〇二年
◆ 佐島三代
じいさまも 子ができて 嫁ぐ日に
おれのおやじも 孫抱くじじの 女房と二人
育ててくれた 笑顔のしわは 心で泣いた
この海で この海で この海で
おれがさがした 皆なの大漁 おまえおまはん
宝物 祈る顔 呼びあって
天神ヶ島 天神ヶ島 天神ヶ島
佐島の磯は 佐島の磯は 佐島の磯は
浜木綿咲いて 沖にしかける ガラスの鏡の
恋心 定置網 見突き漁
佐島名物(浜木綿と定置網、見突き漁)を詩ってみました。
かねき鮨(横須賀市佐島)さんへプレゼント 二〇〇一年
魚万(東逗子)さんにプレゼント 二〇〇一年
◆ 一人寝の祐子に贈る花火かな横須賀市の花火大会の時に会社に来てくれた女性 二〇〇一年
◆ ハナクソまるめて
マメジンタン
メンコとベーゴマ
ドロボウジュンサ
チャンバラごっこの
ハナタレ小僧
マリちゃんがほしい
タケちゃんがほしい
そうだんしましょ
ジャンケンポン
みんなみんな
夢の中
二〇〇一年
◆ 横須賀に咲いたおやじの恋心ここは鳳ほろほろ千鳥◆ 文月の素肌にふれる浴衣さえ心痛める男の子はたれぞ
◆ 智美 HAPPY BIRTHDAY
◆ ただいま
おかえりなさい
ねえママ
なあに
トモ子先生がね、良い子でいると天使が笑って皆んなを守ってくれるんだって
へーそうなんだ。ヒロ君も頑張って良い子でいようね
ウン!それでねヒロ君トモコ先生に天使ってなんですかって聞いちゃった
先生なんて言ったの
ウン!背中にね羽のあるかわいい神様だって言ってたよ。ママ見たことある
あるわよ、毎日
おしえてママ
だってヒロ君が天使だもん
ウソダイーヒロ君、羽なんかないもん
そうね、ヒロ君には見えないかもね。キット大きくなったら見えるかもよ
ウン!しょう子ちゃんと遊んできます
車に気をつけてね
ウン!
クラブ 鳳(横須賀市若松町)さんへプレゼント 二〇〇一年
◆ 洒落たくちづけが
忘れかけていた
遊び心を呼びさまし
密室の砂時計を回し始める
解っているはずなのに
煌めきと我儘を
切なさと云う馬車に乗せ
深紅のオーロラへと誘う
全ては二人で創る
二人だけのアートだと信じて
二〇〇二年
◆ 雨が好き
貴方を迎えに行ける理由ができるから
雨が好き
歩道に映るネオンのやさしさが好きだから
雨が好き
黒板に書かれた相合傘の白墨を思い出すから
雨が好き
傘が二人をかくすから
一九九九年
◆ 日めくりも我の頭も師走なりそのまんま・・・・・ 二〇〇〇年
◆ 小織二〇〇〇年
◆ KIARA
なんて澄んだ響き
KIARA
もしかして恋人
KIARA
永遠の輝きの中
KIARA
苦しいほどに
KIARA
私を見て・・・・・YESと
スナック KIARA(横須賀市若松町)さんへプレゼント 二〇〇〇年
◆ マアくんのおねむ
ママー
なぁに?
どうして、お空が暗くなるとおねむになるの?
どうしてかなぁ・・・。きっと、タケちゃんやヒロちゃんたちと、お砂遊びが
できなくなるからじゃなあい
ふぅーん・・・じゃあ、こんどはみんなでずーっとあそんでいようかなぁ
そうね、お兄ちゃんもいっしょにあそんでもらったら
うん、まえもね、そうしようと思ったんだけどダメだったよ
ヘェー、マアくんそんな事したの
だってママがおねむしてるとこみたことがないんだもん
そうだったっけ。そういえばマアくんは、ママがご本を読んでるとすぐ
おねむになっちゃうもんね
ん・・・・・ボクがね大きくなったら、ご本を読んでママをおねむにしてあげるんだ
わぁ、ウレシイ! でもマアくんは大きくなると、トナリのミッちゃんに読んで
あげるでしょ
イヤダヨ。ミッちゃんはマアくんをいじめるから。マアくんはママに読んであげる
んだもん
ハイ、ハイ、ありがとう。でも心配しないでね。ママにはお空にある一番星のパパ
が読んでくれるから
二〇〇〇年
◆ ツバル
初めて君を見た時
神の存在を信じた
双発の飛行機が
珊瑚とエメラルドグリーンに身を包んだ
美しいツバルにやさしくTOUCH DOWN!
気さくな人々の笑顔
一本の道をドライブ
椰子の木、名も知らぬ木、色とりどりの花
ふと足下に目を落とす
OH MY GOD!
便利さという欲望の列車が
君の美しい体を蝕む
地球の温暖化なのだろうか
細くくびれた君の足首も
海中に没しようとしている
地球上全ての生き物を
自らの手で葬り去る技術を
間接的自殺のCOUNT DOWN・・・
STOP THE TIME
THINKING THINKING THINKING・・・
あの笑顔の少年の瞳に映る光景ではけっしてない
ツバルよ
君のそばに横たわる何万トンの船の残骸を見るがいい
外界から押し寄せる文明というモンスター
人類よ現実と理想のSWINGの中で
アルマゲドンのテンカウントを聞く前に
英知を集めて美しい地球をいつまでも守るために
今何をすべきかを・・・
一九九九年、横須賀ライオンズクラブアクティビティで、メガネをプレゼントするため、
日本から十五時間を費やし、南海の孤島「ツバル」を訪問
◆ 美かげ
青空をゆく雲
渓谷をむすぶ吊橋
馬に乗る男
日傘の女
シルエットに物語を感じたら
貴方は素敵な美かげ人
エルシャンテ追浜2F 美かげ(横須賀市追浜) 二〇〇〇年
◆ 風車
春風を入道雲に
枯れ葉が白いガウンを
移りに行く時の中で
神様がくれた永遠の瞬間を
忘却とあわいまどろみの中で
静かにゆっくりとゆっくりと回って
神様がまばたきをする時に
風車
二〇〇〇年
◆ このコメントが七月号の記事になる頃、巨人軍は首位にいるのか?
衆議院選挙はどうなっているのか?
何はともあれ、一九九九年七月幹事になる時、「緑ありて見知らぬ人達と出逢い
同じ時間を駆け巡る・・・来る人、去る人、帰らぬ人」と書いた事を思い出す。
くれぐれも帰らぬ人が出ないよう願いつつペンを走らせる。
いろいろあったなライオンズ、早く終われとライオンズ
あれやこれやの公的役務、女も仕事もほったらかして
夜な夜な歩くネオン川
ひまわり、サッカー、献血と、海風学園、クリスマス・・・
まだまだあったよ、ガバナーと年次大会、温泉と
歩きに歩いたこの一年
会長の思い通りにいったのか?
幹事としては気になるところ
もしも期待に添えなくて、お叱り受けたらゴメンナサイ
幹事選んだ会長の、笑顔見たくて頑張った
これから先の人生の、大事な人となりにけり
至らぬ幹事でゴメンナサイ
弁当・幹事報告と、手抜き工事はあったけど
悪気でやったわけじゃあない
皆の幸福祈ってる、竹の筏はどこへ行く
浅羽丸から川守田
深谷さんにはご苦労さん
皆さん本当にアリガトウ
最後に川守田丸の無事な航海を祈りつつペンを置きます。
二〇〇〇年六月六日 横須賀ライオンズクラブ幹事、田口義明(五窓歩)
◆ ちょっとだけ
幸福ならば
ブルーな風が
水面をゆらすように
こたえるように
落ち葉の小舟が
流れゆく時のはざまを
ちょっとだけ
幸福ならば
二〇〇〇年
◆ 救命士おばはんあとでギャルが先
救命士さんごめんなさい・・・そんな事はないよね? 二〇〇〇年
葉山国際カンツリークラブにプレゼント 二〇〇〇年
黒川温泉 新明館(熊本県)さんへプレゼント 二〇〇〇年
◆ 久住野焼きの笹の葉とラムネに浸かりチリヌルオワカここは大分長湯宿
長湯温泉 大丸旅館(大分県)さんへプレゼント 二〇〇〇年
◆ 筋湯喜安屋
露天のお湯に
百と八つの
二人連れ
オーイお前に
ハイなぁに
よんでみただけ
ホゥホケキョ
筋湯温泉 喜安屋(大分県)さんへプレゼント 二〇〇一年
◆ よくぞまぁ
でてきたもんだ
初孫や
オイラといっしょに
あそぼうかいな
初孫 幹太郎君(平成十四年四月十日生まれ)へプレゼント
◆ 狭い階段を上がると
マスターこだわりの床
壁には自作の油絵
テーブルに数人の洒落た外人
時にはセンチメンタルに
左手のバーボンにペギー・リーの
ジャニィギターを聞かせ
異国に暮らすリサを・・・・・
現在が残り少ない
セピア色への旅立ち
ここブルーノートで
「異国に暮らすリサ」は、三十八年前に渡米した、横須賀出身の画家木村利三郎さんのことです。
喫茶店ブルーノート(横須賀市大滝町)さんへプレゼント 二〇〇二年
◆ 辿り着きたし
女の名は
人には言えず
梔子の
花咲く春に
咲かぬも花と
二〇〇二年
◆ 山田屋に
外湯の岩を
訪ねれば
小雨つつじは
袖を引くなり
露天風呂の席を探したところ、小雨の中に赤く咲く花が「ここですよ」と教えてくれました。
二〇〇二年、男三人下田の黒船祭へ・・・その夜飲み過ぎて記憶なし。
山田屋さんへプレゼント
◆ 孫たちよ
凍て付く水は
魚屋の
熱き心で溶かすもの
いなだの田ぬま
揃いのハッピ
親父鉢巻どんと漕げ
田ぬま(横須賀市若松町)さんへプレゼント 二〇〇二年
◆ 小生の
五つ星なり
鳥の塩
妬いてくれよと
頼む年過ぎ
絶品若鶏の塩焼き。「焼く」を「妬く」と洒落てみました。
コレステロールで肉を食べてはいけない年過ぎか、女性に妬いてもらう年過ぎか、ご想像あれ・・・
源氏(横須賀市若松町)さんへプレゼント 二〇〇二年
◆ 先輩の
お店で飲める
幸せは
プレイバックの
半世紀
桜井(横須賀市東逸見町)さんへプレゼント 二〇〇二年
◆ 和美チャン
感謝してます
ありがとう
蠅は手を摩り
我頭剃る
妻へプレゼント 二〇〇二年
剃るは「する」と読む
◆ 夫婦して
銀座ぶらぶら
行きたれど
覚えた所は
三越にビトンとエルメス
なさけなや
オイラは須賀ッ子
さいか屋だい
二〇〇二年
◆ 人並みの
幸せくれて
ありがとう
孫の笑顔は
我家の宝
二〇〇二年
東京上野私不忍池にて 二〇〇二年
◆ くすの木とオイラ
どうもおひさしぶり
お!どうしたんだい、珍しい
うん、ちょっと用事でさ。しかしここへ来ると思い出すなぁ・・・。好きな女の子
の番がだんだん回ってくると、ドキドキしちゃってさ。あと二人目ぐらいで音楽が
終わると、あのなんとも言えない気持ち・・・
あぁ、あんたはそうだったよなあ。リッちゃんだったっけ?そんあ純情なあんたが
孫かよ。信じられないよ。まあ人間の時間は速いからなぁ
オイラの孫も、ああいう気持ちを経験するのかなぁ
するんじゃないの。こればかりは人間の特権だから、アハハハハ
まあ孫もよろしくお願いしますよ
解った。それはそうとおふくろさんは元気かい?
ありがとう。元気なんだけど、骨折して湯河原で療養中だよ
そうかい、大事にしてあげなよ。シゲちゃんも色白でカワイカッタからなぁ。
そうそう来たついでにたのみたいんだけど
なによ?
いやぁ、たいしたことではないんだけど。俺達も毎日子供達に踏まれて肩がこってる
んだよ。たまには手入れの一つでもしてくれるように、校長にたのんでおいてくれよ
バチはあたらないぜって、ワッハッハ。それに、たまには旨いものでも食わしてくれ
よって・・・毎日水ばかりじゃああきるぜ
旨いもの食わないから長生きじゃあないのかい?
チゲェネエ。オマエ達は向上心があるから、旨いものをみつけてしまう。
それに腹八分目っていうやつを知らなすぎる
アァ、解ったよ、言っとく
あと最後にもう一つ、俺達に名前をつけてくれるように言っておいておくれ
ああ解った。元気でな
ああ、オマエさんこそ元気でやりなよ。そしていつでも来なよ
(横須賀市立逸見小学校の校庭に育つ大木くすの木4本) 二〇〇二年
黒島荘(大分県臼杵市)さん、ウイリアム・アダムス漂着の地と田の浦温泉(長崎県平戸市)さん、ウイリアム・アダムス終焉の地へプレゼント 一九九九年
◆ 生まれたままの体を
レースのカーテンに包み
サンセットを見つめる
まさかあのシルエットが
・・・・・て
粋な神様の計らい
ヌサドゥワの風を
スマイルグラスにそそぎ
GOOD BY HAPPY BIRTHDAY
横須賀市若松町 スマイルグラスさんにプレゼント
ヌサドゥワとはバリ島のリゾート地の地名 二〇〇二年
◆ 聞こえる聞こえる
ジジババの
歌と踊りが
大楠のお湯に
花咲く
思い出話し
オイラもすぐに
仲間入り
横須賀市秋谷 大楠温泉さんにプレゼント 二〇〇二年
◆ 花の宿
夢二を慕う
鬼怒の女
栃木県塩谷郡藤原町藤原一九 花の宿・松やさんにプレゼント 二〇〇二年
「花の宿・松や」の女将さんが、竹久夢二の大ファンで、旅館全体に夢二の作品が
あふれていました。
お出掛けの際は、夢二記念館へもどうぞ。
◆ 岩肌の
裂け目に生きる
知らず草
本当はコンクリートの割れ目でしたが、真夏に生えていた名も知らぬ草に力強さを感じました。
二〇〇一年
◆ ぼばたの湯
母の畑と
書くそうな
小石を床(とこ)に
聞くせせらぎは
母の温もり
子守唄
山間の里の自然の中でお湯よし麦飯石サウナ(せせらぎ)またよし
福島県石川郡石川町 母畑温泉 八幡屋さんへプレゼント 二〇〇二年
◆ おめでとう78
ゴルフを始めて 初めての70台 川名さんへプレゼント 二〇〇二年
ウイリアム・アダムス(三浦按針)屋敷跡?
素敵な娘さんです 一度はどうぞ
居酒屋 鳥吉(西逸見町)さんへプレゼント ℡ 046-825-0404
センスの良い花屋さんです
花じかん(東逸見)さんへプレゼント ℡ 046-821-4187 二〇〇三年
◆ 何時の世も
男の子やんちゃ家
旅途中
生きている間中やんちゃに生きたい夢持って
和洋膳 やんちゃ家 (大滝町)さんへプレゼント ℡ 046-825-2526 二〇〇三年
◆ 人よりも
チョイト歩幅は
無いけれど
深き足跡
アンクルトリス
島田の晴雄
2002年11月18日 ロイヤルホールヨコハマで先生の講演が終わった後、偶然に私の側に
お座りになり、先生の著書にサインをもらいました。思わずアンクルトリスを思い出し感激致し
ました。
慶応義塾大学教授 島田晴雄さんへプレゼント
著書 「日本経済 勝利の方程式」その他多数
二〇〇二年レディースオープン優勝女流棋士 石橋幸緒さんへプレゼント(祝賀会場にて)
雑誌将棋世界の「さっちゃんの毎日が素敵」是非見てください。感激しますよ。
ちなみに日本将棋連盟の住所をお教えします。
日本将棋連盟 〒151-8516
東京都世田谷区千駄ヶ谷2-39-9 ℡ 03-3408-6163
URL http://www.shogi.or.jp/
◆ 通り雨
秀子いずく辺
雨宿り
秀子シャン縁があったら一度飲んで下さいませませ。 二〇〇二年
◆ 手綱を振り解き
シルクロードの果て
アルジェの壁画を
海渡る風を友とし
アンデスの大地を
タスク神を背に
我道を行け
GOOD LUCK フラッパー
壁画とはアルジェリアのタッシリナジールに有る8千年前の壁画
タスクとはバリ島の言葉で『天賦の才・天性』と言う意味だそうです
GOOD LUCK とは『幸運を祈る・お元気で』と言う意味です
フラッパーとは『じゃじゃ馬・おてんば娘』と言う意味です
スナック フラッパーさん(横須賀市若松町)へプレゼント 二〇〇二年
◆ 頑固ババアに
まんしゅうと
四角四面のバラが好き
そんな千鳥の
お愛想に
のれんを仕舞う
お客かな
「まんしゅう」とは豚のほほ肉を漬け込んだものを言う。バラは本当に四角四面に
切ってあり、塩で食べると美味しいですよ。私の友達がよく行き、のれんを仕舞う
のを手伝っています。一度はどうぞお出掛け下さい。
焼き鳥 千鳥(横須賀市東逸見町)さんへプレゼント。 二〇〇二年
◆ 往時を偲ぶ
花火を友に
食うたぜ酔うた
下田の焼家
あんたが大将
大吉っあん
前に出てきた山田家さんへ一泊した折、知人(焼家)さんのところへ行きました。
下田へお寄りの際はぜひどうぞ、おいしいですよ。ちなみに御主人のお名前が
大吉さんです。
下田(焼家)さんへプレゼント。 二〇〇三年
◆ ご無事でと
小松芸者の
石の帯
横須賀・米が浜通りの料亭「小松」は、百年の歴史を持つ老舗です。横須賀鎮守が
置かれたことによって多くの軍人が出入りし、人呼んで「海軍料亭」と呼ばれています。
詳しくは「小松物語」を読んでください。
著者 神奈川県新聞社横須賀総局長 浅田 勁 発行かなしん出版
料亭「小松」(横須賀市米が浜通り)さんへプレゼント
◆ 或る二月の晴れた日
山梨から来た親戚と
海辺の海鮮丼を食べる
うまかった
漱石さんも四人で足りて
箱河豚の腹をさすりながら
天神ヶ島へと
のんびりと小魚が散歩
ひさびさに翻車魚(マンボウ)
国際村から我が家へと
ああ神様に感謝
地魚料理 海辺(横須賀市佐島)さんへプレゼント。℡〇四六‐八五七‐四三五三
二〇〇三年
◆ 初舞台
指す心根に
舞う桜かな
桜満開の2003年4月6日NHK将棋講座に女性で初めての講師を務める清水市代王位
(かつて女流四冠を独占)ピンクのスーツに身を包みえなり君をアシスタントに画面いっぱいに
活躍していました。
将棋連盟の住所は13ページに書いてあります(毎週日曜日教育テレビにて放映)
清水市代王位へプレゼント
◆ スイマセーン
稚内ってどっちですか?
おたいも熊本から来たケン稚内ス
阿蘇!
詩集の中の地名や場所はなにかの縁で行ったことがありますが北海道の稚内は行ったこと
がありません。数年のうちには行きたいと思います
文中おたいは熊本の方言で私という意味です。若い人はあまり使わない様です。
横須賀では納得したことをアッソっとよく言います
JR稚内駅 駅長さんへプレゼント 二〇〇三年
◆ 今夜のお酒は夢見酒
まして貴方は旅の方
港のロープがほどけたら
風のむこうに長い髪
夜中のシャワーも泣いている
横須賀カモメラプソディー
二〇〇三年
◆ どうしたの寂しい顔して
ふられたの
ヘエー君みたいないい娘をネ
でしょう リバプールの№1をよ!
でもいいのここは港町、だまされ上手な
カモメさんが又来てくれるから
フウーン なるほど
ママ スコッチ ロックで
横浜リバプールさんへプレゼント 二〇〇三年六月
◆ 海浮かぶ
平戸の月を
船に見て
渡りたきとて
吹く風は江戸
400年まえサムライになったイギリス人'(三浦按針)
平戸の丘から海を眺めながら望郷の念にかられる。しかし時代は按針を生まれ故郷
ジリンガムには帰さなかった。
平成十五年平戸にて
松浦公・国際交流HIRAの会丹澤さんへプレゼント
◆ 垂玉に
昇る湯煙
鯉幟(こいのぼり)
平成十五年四月湯量抜群の熊本県垂玉温泉、山口旅館にて
◆ 日の本を
憂いて散りし
一輪の
御霊に誓う
知覧再び
第二次世界大戦末期日本陸軍特攻兵として志願(十七才~二十才)の若者がここ知覧から
飛び立ち散っていきました。現在でも自爆テロが行われているが誠に悲しみべき事である。
なぜ人は戦争という愚かな事を今まだ続ける事ができるのか、宗教家、政治家、そして自分に
聞いてみたい。平成十五年四月鹿児島県知覧にて
◆ ちいさな酒場で
ちいさな君と
ちいさな嘘で
ちいさな夢を
ちいさな幸せ
ちいさな懺悔
二〇〇三年七月 横須賀の飲み屋さん(洒落だぜ)
◆ ゴキチャンに
名前がついてる
ウールンの
タンメン、ギョウザ
俺は好き
親父今時
国宝ものよ
ゴキチャンとは言わずとしれたゴキブリ君である。店は古いが四三年もの長い間、親父さんの
魅力とタンメンの味は変わらないものがある。オイラも大ファンの1人。ぜひ1度は食べてみて
ください。(早く)
横須賀市衣笠(五龍)ウールンさんへプレゼント 二〇〇三年六月
◆ 人の世は
想い通りに
行かぬもの
行かぬが花の
ケサランパサラン
8年ぶりに新車を購入。助手席に誰が最初に乗るのかと思いきや、
オイラの先輩がヨイショと乗りました。うまく人生はいかないものだ。
ケサラン・パサランというのは、化粧の粉の中で生長するといわれて
いる訳のわからない植物らしきものだそうです。 二〇〇三年七月
◆ チンチンチンチンチン
踏み切りで幼子が
母に手を握られ
走り行く国電に手を振る
あの女の子も
いまでは握る側
でももしかして人は何時でも
握られる側にいたいのかも
走り去るJRの車窓の中に
我身をゆだね
時刻表のない旅へと
偶然にも昔、当社のお客様の子供さん、
今では素敵な女性になり子供さん2人だそうです。
現在、一人で頑張っているそうです。 二〇〇三年八月
◆ 紫陽花に
見られて染まる
項かな
二〇〇三年七月十五日 男一〇名、平均年齢六五歳、熱海へ旅行。2名の芸者さんが
現れるそのうちの一人に思わずタメイキ・・・艶っぽくていい女(洒落だぜ)
◆ 悠久の昔より
貴方は独り此処に佇み
人間営みの火を
なにも語らず見つづけて
こられたに違いありません
夕日に染まる貴方に
我が愚かさを知り
只只頭を垂れます
今日もアボリジニ
魂の叫びディジュリドゥが
砂漠の大地に響く
感謝と畏敬の念をもって
1995年、オーストラリア、地球のおへそと言われる一枚岩のエアーズロックに旅行。
原住民アボリジニの心の叫びとも言われる楽器のディジュリドゥを聴き感動しました。
◆ 和駒
打ちて静まる
蝉時雨
高橋 和(やまと)女流棋士、架空対決20××年NHK盃優勝戦。
対戦相手、南 芳一名人が和の打った中合いの4六歩を見て投了。
大逆転劇、女性初のNHK選手権を制した。和の打った一手は語り草となっている。
ちなみに、将棋連盟の住所をお教えします。13ページに書いてあります。
高橋 和さん(女流三段)へプレゼント。二〇〇三年八月 京急上大岡駅将棋祭にて
◆ カニは六
タコは八つと
イカに十(問う)
カニカニ銀は
蛸の餌なり
カニカニ銀と言うのは、将棋の戦法の事です。
(蛸島彰子プロフィル)タイトル獲得は女流名人位4、女流王将3.女流棋士会初代会長。
高柳敏夫名誉九段門下。ちなみに、将棋連盟の住所を教えます。13ページに書いてあります。
蛸島 彰子さん(女流五段)へプレゼント。二〇〇三年八月 京急上大岡駅将棋祭にて
◆ ハロハロに
泊まりて登る
三斗小屋
◆ 赤々と
いろりに燃える
想い出は
茶釜も笑ふ
十五の春を
私の弟夫婦が昨年2002年10月にペンションをオープンしました。
その折、私の同級生と開店祝いに行き泊まりました。私達、永友会は一年に一度、
30回近く旅行をしています。出る話は高校の時の話ばかりです。同じ話を30年もして、
盛り上がっています。
三斗小屋温泉は歩いて2時間位かかりますが、一度は行きたい温泉です。
ハロハロも宜しくお願い致します。
栃木県那須高原ワンちゃんの泊まれる
ペンションハロハロさんへプレゼント
電話 0287(76)6676
www.h5.dion.ne.jp/~halohalo/
◆ 蛇の目傘
さして抱かれる
法師の湯
◆ 桶を逆さに
腰にあて
丸太枕に
体を浮かしゃ
浮かぬこの世も
浮世の風も
今日は温とし(ぬくとし)
法師の湯
法師温泉 長寿館さんへプレゼント
電話 0278(66)0005
めちゃめちゃいい温泉です。
上原 謙、高峰 三枝子のJRのフルムーンコマーシャルで有名になった温泉です。
二〇〇三年十月
◆ 門という字を二つに折って
お手に持ったら
手旗なり
鏡にすれば
亀の甲
角を取ったら
野球帽
くるり回せば
鮎魚女(アイナメ)か
棒を取ったら
日本の日
アさて アさて さては横須賀クラブ門
南京玉簾調に歌って下さい。ご夫婦で長年営業しているお店です。横須賀市米が浜
クラブ 門 さんへプレゼント 二〇〇三年十月
◆ 浜木綿に
ほの字ほの字と
佐島風
なんでも鑑定団でおなじみの北原先生のまん前です。ちょいと洒落て美味しいですよ。
横須賀市佐島 はまゆうさんへプレゼント
◆ パリの空
涙をふいて
GOOD BY
私達クラブの先輩弁護士の乾さんがパリで急死されてはや5年。乾さんを偲ぶ会が横須賀
プリンスで開かれました。出席してつくづく惜しい人を亡くしたと思います。
乾さんはよく2次会の鳳で″涙をふいて″を歌っていました.ご冥福をお祈りいたします。
◆ ひょうひょうと
ボールに聞けや
秋の空
私達クラブの先輩香取さんと始めて同じ組でゴルフをしました。定年退職をされ、悠々自適の
ゴルフにさわやかさを感じました。
2003年10月 香取さんへプレゼント
◆ 杉の湯道が露天に注ぐ
チョイト山見りゃ
紅葉の
赤く染まりし柔肌は
どこぞの女か
目を閉じる
連れて来たいな恋女房
ここは上州宝川
杉の湯道とは十メートル程ある一本の杉の木です。その杉を通り温泉が流れ出ます。
ちなみに、ジャランという雑誌で二年連続一位になったそうです。(露天風呂)
2003年10月 宝川温泉 汪泉閣さんへプレゼント
群馬県利根郡水上町藤原1899 ℡ 0278―75―2611
◆ 露鵬
大鵬部屋で史上初ロシア出身の関取誕生。
平成十六年初場所より新十両昇進。綱取り目指して頑張ってください。応援しています。
露鵬関(本名・ボラーゾフ・ソスラン・フェーリクソヴッチ二十三歳)へプレゼント
二〇〇三年十二月
◆ おいらの町のラーメン屋
レバニラ炒め三五〇
カレーライスが四〇〇円
しらすのおろし三五〇
安くて旨いよ中央亭
もひとつおまけに一〇〇引く五
看板娘のありがとさん
今日も昇るよ吉の倉(きちのくら)
石の竈ど(かまど)のエントツに
幸せ色の白い雲
私の生まれ育った吉倉町は谷戸と呼ばれ、山に囲まれた町です。人口一二〇〇人、
夏になると少年相撲大会が開催されます。今では片方の山が開発され、安針台という
マンション団地になっています。昔はその山でよく、セミやクワガタを取りに登りました。
又、畑の作物やビワなどを盗みに行きました。(ゴメンナサイ)
その山で隣の町の長浦小学校の悪口を言い、泥合戦などもしました。
ちなみに、こんな歌もありました。
♪長浦学校ブタ学校、ブタが三匹飛び出して校長先生のびちゃった♪
(私は逸見小学校です)
現在の町会長は菊地さん。ボクは少年警察官コマワリ君(交通指導員二〇年、
そろそろ引退)をさせてもらっています。私の家から一五分位で三浦按針の
供養塔まで行けます。
詩の中央亭は約七五年営業しています。おばあちゃんがたまにありがとさんと
言ってくれます。今でも石の竈どに薪をくべ白い煙を出しています。
私の好きなレバニラ炒め美味しいですよ、是非食べに来て下さい。
その他、吉倉町のPR(吉 幾三、綾小路きみまろ調に詠んで下さい)
♪バス停一ツに スーパー一ツ お寺があって トンネル五ツ 海があっても入れない
ジイサン、バアサン ゴロゴロ 土地を売っても買い手がネエ
あるわけないだろ階段ばかり! 階段登れば老人ホーム もっと登れば天国だ!
天国行って酒のんで かわいいネエちゃんと風呂の中 もう少しで行けるだ浄栄寺!♪
中央亭さんへプレゼント おばあちゃんいつまでもお元気で! 平成一五年十二月
◆ 何時もの椅子に体を預け
我身の右肩に頭をよこたへる
長く伸びた首筋が物語るのは
満足感 淡い疲労感はたまた
ほかの理由か
仮面の下に埋没してしまう己と
肉体を共有する怪しげな関係
悲しい人間の性を
見事に演じて見せる
笑いのエスプリ
オット話かけてはいけない
束の間の空白を
おやすみピエロ
夢の扉がもうすぐ開くから
仮称横須賀アート村(旧杉浦家具店)に展示されている下平元春先生の作品ピエロさんへ
プレゼント 平成一五年十二月
◆ 指のしなりに舞う袖は
和服の似合ういい男
風林火山 甲斐の国
後の世までも名を残す
姓は米長 名は邦雄
永世棋聖将棋指し
永世棋聖米長邦雄プロフィール
昭和十八年六月十日山梨県増穂町の生まれ(故 佐藤勇次名誉九段門)。
四八年度第二二期棋聖戦で初タイトル獲得。六〇年「永世棋聖」の称号を受けた。
平成五年第五一期名人戦において七度目の挑戦で名人位を奪取。
名人1、十段2、棋聖7、王位1、棋王5、王将3の合計十九期。A級には連続二七年在籍。
平成一五年秋紫綬章受賞。平成十五年十二月一七日引退。現在、東京都教育委員会員。
米長さんとお会いしたのは2~3年前。横浜のホテルで講演をなされた時、一番前の席で
お話をお伺いしました。将棋以外の話もとても面白かったです。
お元気でご活躍下さい。(浪曲調でどうでしょう?)
平成一六年一月 米長邦雄永世棋聖へプレゼント
◆ 鶴の湯の
主人もツルで
我もツル
羽を休めた
湯治の鶴は
今はいずこの
空の下
一九九四年頃だと思いますが、女房と乳頭温泉卿にある鶴の湯に二泊したおり、
偶然にも横須賀から来た女性と出会いました。二五歳前後の独り旅のなかなか可愛い女性でした。
(どうも失恋旅行らしい・・)と言う訳で文中は湯治の鶴としました。
ご主人さん、ツルと言ってゴメンナサイ。是非一度は行きたい温泉です。
平成一六年一月 乳頭温泉郷 鶴の湯温泉さんへプレゼント
秋田県仙北郡田沢湖町田沢字先達沢国有林五〇 ℡ 0187-46-2139
◆ 老木の
まがりし幹に
打たせ湯が
やさしく包む
黒湯かな
冬季は雪深い為に休業となっています。本当にいい温泉です。
個人的にはあの大自然の中の打たせ湯は日本一だと思います。
文中 老木のまがりし幹にと書いてありますが私が行った時に
八〇歳位の老婆が床につっぷし打たせ湯に気持ちよさそうにあたっていました。
一九九四年前後、一泊させてもらいました。一度はどうぞ。
平成一六年一月 乳頭温泉卿 黒湯温泉さんへプレゼント
秋田県仙北郡田沢湖町生保黒湯沢二―一
℡ 0187-46-2214
◆ 青き海
行く雲白く
サイパンは
乙女十八
初舞台
「君をば花にたとえしは
清楚な茶蘭に似ていると」
言いし雄姿の文は届かず
店名などを付ける際、それぞれに思い入れがあるものです。゛茶蘭花゛という名の
喫茶店は聞くところによるとサイパンにあるチャランカノアという地名だそうです。
その地名に、香り高い茶蘭という、お茶などに香りを付ける木を偶然にも思い出し、
花を付けて゛茶蘭花゛としたのではないかと想像します。なぜサイパンなのかは、
昔、名づけ親である女性が少女歌劇団の一員としてサイパンへ慰問したのだそうです。
想像の詩ですが、兵隊さんの一人が、その歌姫に恋をしたという想定で、詩ってみました。
今では観光地として多くの日本人が訪れますが太平洋戦争で日本軍は玉砕、
今ある平和の礎となり、散っていきました・・・ 黙祷
落ち着いて素敵な喫茶店です。
二〇〇四年一月 横須賀中央三浦藤沢信金裏、喫茶店茶蘭花さんへプレゼント
TEL 046-821-5721 http://www.jazz.gr.jp./charanka
◆ えー毎度のお運びを有り難うございます
それにしても寒いですね。外なんか歩いていますと、耳なんかジンジンしちゃって
他の所がジンジンしてくれたらいいんでしょうけど、ピクリともしない。年ですかね。
まあ、こんな日はこたつかなんか入って、熱いお茶なんか啜って、笑点なんか見ているのがいいんでしょうけど。あっしの独演会ってんで、大事なお宝を出してまでお運び頂きまして、有り難うございます。
帰りましたら弟子達に、今日は大入り、立見も出たよ。後ろじゃあ肩車もしてたよ、中にはロープ
にぶら下がってみていた奴もいたよなんて言ったら、そりゃ首吊りだなんて訳の分からない話で。
(大家)オーイ、 熊さん、熊さんや
(熊) なんだい、熊さん、熊さんって、振り向けば大家さんじゃありませんか鳥だったら怒るよ、アッシは熊だって
(大家)なにをくだらない事を言っているんだ。熊さんだから呼んだんじゃありませんか
ほかでもない、ちょいとオマエさんに頼みがある
(熊) なんだい水臭い、大家といえば親も同然、店子といえば子も同然、大家さんの頼みならたとえ火の中、水の中 何だってやりますよ
(大家)また、調子のいいことを言って、本当にオマエさんは大げさなんだから 実はネ
(熊) 茶店のお春ボウが大家さんの子を腹んだとか
(大家)バカだね!オマエは本当に、そうじゃないよ!近いうちにね、この長屋にツルネンさんという方がお引越しをして来るんだよ。奥様もご一緒に
(熊) な、な、な、なんですって ツルネン!そりゃ坊主ですか
(大家)坊主じゃないよ、外人さんだよ
(熊) へえー外人、外人ってことは人間ですか
(大家)人間だよ、まったくもう熊さんにあっちゃかなわないよ、そのツルネンさんというお人が長屋に来るから皆に宜しく言っといてくれと言うことなんだよ
(熊) まあー大家さんの頼みなんだから長屋の衆は大丈夫でしょうけど、言葉は話せるんですか
(大家)話せるよ、オマエさんよりよっぽど江戸っ子だよ それに本なんかも書かれるし、「日本人になりたい」とか「青い目の議員がゆく」なんていう本を書かれたんだよ。たいそう立派な方だよ
(熊) へえーたいしたもんですね。いつも大家さんが言っている脳みそのブランドっていうやつです
ね。しかし、解んねえのは脳みそが書くんじゃなくて手が書くんですよね
(大家)あたりまえじゃないか、脳みそで考えて手で書くんだよ。オマエさんだって脳みそで考えてでカナズチを手で叩くんだろう
(熊) なるほどね、さすがうちの大家さんだ
(大家)オマエに褒められたって嬉しくはないよ。まったくオマエさんを見ていると、馬の小便 カエルの屁だよ
(熊) な、な、なんですか その馬の小便 カエルの屁ってえのは
(大家)天下泰平っていう事だよ
(熊) なあーんだ、大家さんたまにはうまいこと言うネ!座布団3枚!
(大家)笑点じゃないよ まあとにかく寺子屋の先生が書いてくれた、「青い目のサムライ立ちて全国区 絆を羽にツルは舞うなり」これをもって、皆さんの所へふれまわっておくれ
(熊) ヘイ、分かりました
(大家)よろしく頼みますよ、知らない土地にきたんだ。長屋の皆さんで面倒みて、立派に江戸城のお勤めができる様、また、日本をよく見てもらうんだから
(熊) 分かりました。それで大家さんに一つ聞きてえんですけど
(大家)なんだね、
(熊) イエネ、ツルが舞うってえのは飛ぶってえことですよね
(大家)そうだよ、分かっているじゃないか
(熊) 分かっちゃいるんですけど、飛んだら後はどうなるんですか
(大家)ウーン、なんだねツルが飛んだら・・・・「JAL」になる
お後がよろしいようで・・
ひょんな事から、ツルネンさんと知り合い(国会議員になる前)3月号の広報誌〝スパークツル〝の原稿を事務所の瀧さんと二見さんから頼まれ五窓歩流に書かせて頂きました。
ツルネン・マルティさん プロフィール
1940年 フィンランド北カレリア生まれ
1967年 キリスト教会の宣教師として来日
1979年 日本に帰化
1992年 湯河原町議会議員に当選
2002年 参議院議員に繰上げ当選
ツルネン事務局 神奈川県足利下郡湯河原町吉浜一三二一
℡ 0465-62-0066 二〇〇四年一月
◆ 東の風でこっち
西の風であっち
南の風でそっち
北の風でどっち
エーイ 美味いもんなら
東風でい
昔、初めて行った時、東風(こち)と言う字を読めませんでした。マージャンをやっていた
頃なので東風(とんぷう)と勝手に頭の中で読んでいました。
しばらくしてから〝東風吹かば匂ひおこせよ梅の花” あーここから取ったんだなと
思いました。
東風居酒屋さんへプレゼント
若松町三―七―六 ℡ 046-827-4768
二〇〇四年一月
◆ 向かい風
体を回す
立小便
そうなんです。風向きが変わったら、体を回すのです。これ、定説です。2004年3月
◆ 黄楊の駒
帯にはさみし
置屋札
表舞香に
裏は主
解いて下され
浮世の情け
ここは湯河原
おんやど恵
地域の酒屋さんの旅行に始めて参加させて頂きました。
神奈川県足柄郡湯河原町宮上三六一 おんやど恵さんへプレゼント
二〇〇四年三月
◆ ヒール脱ぎ
踊ってくれた
上州の
みくは福一
一夜の宴
◆ お忍びに
二の字 二の字の
下駄の跡
明日は溶けるよ
伊香保のお湯に
◆ 空風に
負けぬと駒が
石段を
登りて見える
永世名人
伊香保の福一さんへご厄介になりました。その折、偶然にも将棋の谷川さんが第五十五期名人戦に勝ち永世名人の資格を得た事をしりました。将棋を知らない方は、判らないでしょうが永世名人とはめちゃめちゃすごい称号です。感激しました。伊香保は石段でも有名な温泉地です。
文中゛みく゛は女性のコンパニオンさんの名前です。 二〇〇四年三月
上州は空っ風でも有名です。
群馬県北群馬郡伊香保町甲八 「福一」さん TEL 〇二七九―二〇―三〇〇〇
◆ 花は語らず風に揺れ
阿吽の中に
咲き開く
雪より白き
柔肌を
照らすランプの
旅の宿
二十年位前だと思いますが、旅行しました。
二〇〇四年三月 ランプの宿で有名な青荷温泉さんへプレゼント
青森県黒石市大字沖浦字青荷沢滝ノ上1―七 TEL 〇一七二―五四―八五八八
◆ 瀬音の湯
独り占めたあ
ぜいたくやんけ
雪降る窓に
殿様気分
◆ 上州の山あい深き
たんげの湯
百と十一
いつまた来れる
三十三回結婚記念日に旅行に行きました。 二〇〇四年三月 皆様へ感謝
群馬県吾妻郡中之条町大字沢渡字滑沢一五二一―二 たんげの湯 美郷館さんへプレゼント
TEL 〇二七九―六六―二一〇〇
◆ 昔来た
そんな気がする
くちアヤヤ
どなたと来たの
四万泉(しーません)
たんげ温泉の帰り道、四万温泉へ見学。日本カモシカを見ました。
◆ ひとり行く
天国もまた
おつなもの
手尺の酒に
あかり映りて
大衆的な居酒屋さんです。 二〇〇四年三月
若松町一―十四 酒の蔵 天国(てんくに)さんへプレゼント
◆ にしきぎに
結ぶ縁しの
夕記枝かな
東京赤坂の料亭「にしきぎ」さんへ縁があり行かせて頂きました。
錦木という意味はとても素敵な意味があります。ぜひ調べて下さい。
ちなみに夕記枝(たきえ)さんは芸者さんの名前です。夕記枝さんにプレゼント 二〇〇四年四月
◆ 尺八に
よりそう琴の
古都や春
諸行無常を
縁しにつどう
鎌倉円覚寺において馬場信子さんのコンサートに始めて行ってきました。
尺八と琴とパーカッションのジョイントコンサートです。
馬場信子さんへプレゼント 二〇〇四年四月
◆ 横須賀に
百々世咲しや
志奈の花
流氷遊ぶ
クリオネに似て
めずらしく女性から依頼されて作ってみました。
彼女のリクエストは源氏名 百々(もも)と本名 志奈(しな)を入れてほしいとのこと。百々世と書いて「ももせ」と呼んで下さい。二〇〇四年四月
◆ おにぎりと
そばにうどんで
おいでやす
畳三帖
立喰い野田屋
本当に畳三帖しかありませんが親子二代三五年間営業しているそうです。関西風の味付けでおいしいですよ。ぜひ一度行ってくんなまし。(洒落だぜ)
大滝町一―二七 ℡〇四六―八二六―〇七八九
野田屋さんへプレゼント 二〇〇四年四月
◆ 昔々の話じゃがのう
病いに倒れた旅人を三美姫の小狸が
よう介抱してなあ助けたそうじゃ
それを聞いた神様が小狸たちにこう言ったとよ
「オマエたちはエライ!ほうびになにか願い事を叶えてあげよう」と
すると小狸たちはこう言ったとよ
「人間になりたい狸」と
ここだけの話じゃが今でも生きとるとよ
風が止んだ満月の夜
堀川の側にあるアンジェロという小さな店に行ってみんさい
正直者のあんたならきっと見えるじゃろう
背中に二枚の羽とお尻についたかわいい尻尾を
ないしょじゃよ
現代的なおしゃれなカウンターだけのスナックです。
アンジェロとは天使という意味だそうです。
横浜 元町 アンジェロさんへプレゼント 二〇〇四年五月
◆ 知床に棲みし精霊に守られ
カムイワッカに遊ぶ君の姿は
神の使い白鹿そのもの
白い雲青い風咲く花で織りし
布で君を包もう
そして湖に映るラピスラズリの瞳を
私に見せておくれ
玲菜大切な女
もうすぐ大地が闇に沈む
帰ろう二人だけのコタンへ
二十六ページの(横須賀に)と始まった詩を見て、私にも作ってと言われてしまい
デレデレしながら作りました。「洒落だぜ」
彼女のリクエストは私が玲菜に恋をしているという想定との事です。(本当かよ?)
カムイワッカとは知床半島にある川の名前で、流れる水はすべて温泉です。
私は二十年位前に行きました。是非、一度行ってみて下さい。
ちなみにアイヌ語で神の川という意味です。
ラピスラズリとは日本の古墳の壁画に使われている顔料です。
アフガニスタン原産が最高級といわれています。シルクロードを渡って来たんでしょうね。
コタンとはアイヌ語で村という意味です。プレゼント 二〇〇四年七月
◆ 二〇〇四年十月二十二日
四〇四の扉を開く
目に飛び込むオレンジ色の夕日は
美事なまでの一幅の絵画
この空間の中
女神は時という見えぬ柱に
危なげに縛られし小舟にゆられ
美しさへの誘いに身をゆだねる
そう佐島の風に吹かれて
そう佐島の風に吹かれて
先輩の奥様が佐島にフェイシャルエステを開店しました。(二〇〇四年九月)
ロケーションの良いマンションの一室です。(女性専用)女性の隠れ家的な『佐島サロン』
というお店です。佐島三‐十一‐二十九‐四〇四℡〇四六‐八五七‐二一四六
◆ つぼみ十五の夢追人は
七ツの海に船出する
名のななは
ナナ奈々七と書け候
女優不思議の七変化
上見て十は八九を通る
チョイト下るも我慢の四五六
父母兄弟皆の衆
なな帆に風を送りしは
大願成就に手を合わす
私たちクラブの柳沢さんの娘さんが女優デビューしました。
NHKの大河ドラマにもお姫様役で出演したそうです。
詳しくは『柳沢なな』のホームページを見て下さい。
私もファンになりました。二〇〇四年十二月二四日プレゼント
◆ 夏の油で
げとうとは
五右衛門さまも
知らんめぇ
もっとも夏油さ
知っちょれば
あげな釜には
へぇるめえ
十一年ぐらい前二泊した折、偶然にも当社のアルバイトに来ていたY君御夫婦とばったり
会ってしまいました。奥様のご実家がこの近所だそうです。
文中の五右衛門は『石川五右衛門』のことです。
山奥の温泉で日本秘湯を守る会会員の宿です。山奥でいい温泉ですよ。 二〇〇五年一月
元湯夏油 岩手県北上市和賀町岩崎新田一‐二二 TEL〇九〇‐五八三四‐五一五一
◆ 満天の
星を肴に
コップ酒
袖振り合うも
泥湯の縁と
私が泊まった折、(十二年前ぐらい)地熱発電のコマーシャルの撮影が行われていました。
その監督さんと夜、露天風呂でコップ酒を交わし、良い思い出となっております。
泥湯温泉 奥山旅館 秋田県湯沢市高松宇泥湯沢二五 TEL〇一八三‐七九‐三〇二一
◆ 遠き日に
文交わしたる
その人は
光輝く
土湯の道に
二ページの青函の・・・と始まった旅の途中、猪苗代湖でテントを張っている私の隣で
御家族でやはりテントを張っていた娘さんと文通をしました。四十年前の話です。
福島県奥土湯温泉に行く折、いつか来たことのある家並みを思い出しました。 二〇〇五年一月
◆ 手八丁口八丁
丁半そろって
胸突き八丁
八丁長屋
豆腐一丁
湯は八丁
八丁の湯
??????????七~八年前、一泊させて頂きました。
八丁湯 栃木県塩谷郡栗山村大字川俣八七六 TEL〇二八八‐九六‐〇三〇六
二〇〇五年一月
◆ 薬師の湯
ダルマストーブ
妻ねぶた
◆ 薬地蔵
雪のシャッポで
どこさいく
今年中に改築するそうです。内湯はとっても良いですよ。初雪首都高速通行止め
かやぶきの郷薬師温泉旅籠 群馬県吾妻郡吾妻町本宿三三三〇‐二〇
TEL〇二七九‐六九‐二四二二 二〇〇五年一月
◆ あーたった
あーたった
六本木のお花屋さん
きれいなお花が
あーたった
思い出小箱に
花一輪
二〇〇四年九月二九日、ゴトウフローリスト本店で第八回『花と音楽の幸福な出会い』
馬場信子さんのコンサートに行きました。一ページと二六ページに書いてありますが三回目です。
今回はお花屋さんでした。くじ引きでお花が当りました。
東京都港区六本木五‐一‐三 TEL〇三‐三四〇八‐八二一一
馬場信子さんのプロフィール
東京藝術大学大学院修士課程修了。在学中安宅賞受賞。皇居での御前演奏や、
九一年ゴルバチョフ大統領歓迎演奏団長を務める。『KOTO・ZA』初代メンバー。
外務省派遣、大使館コンサート、音楽祭参加等、二〇カ国以上で海外公演。
ウィーンフィル、ベルリンフィル・メンバーとの共演、クロアチアでの平和コンサート出演等、
邦楽の枠を超えた活動は高い評価を得ている。現在は作曲活動と共に、日中韓アーティストによる
世界初・琴トリオアンサンブル『琴姫』を結成。
流派を超えた琴・三弦教室主宰、後進の育成にも尽力中。二〇〇〇年、CD『煌』リリース。
◆ 入れても
詰めても
絡繰(カラクリ)の
埋まる事なし
不思議壺
ビルも入れば
電車も通る
昨年、私の大好きな先生とお茶を飲みながら、たわいもない話をしていました。
その話の中で色々な面白い話をし大笑いをしてしまいました。先生の実体験に元ずく(?)話です。
S先生いつまでもお元気で頑張って下さい。 二〇〇五年一月
◆ 雨戸開け
咲く水仙に
おはようさん
白いゴハンに
ありがとさん
◆ 貴方が正しい
ごもっとも
筋は通るは
まちがいない
笠にかかって
いじめてくれるな
俎板の鯉
◆ いつの日か
きっとオイラも
山頭火
二〇〇一年、(大分県大分郡湯布院町)湯平温泉の山頭火ミュージアム時雨館を見学。
そばにある銭湯に入りました。山頭火になる度胸があれば大した者だと思います。
種田山頭火とは放浪の俳人です。私も大好きです。 二〇〇五年一月
◆ BSEに鳥フルエンザ
コイヘルペスにノロウイと
まだまだ行くぜよ
サーズにエイズ
次はなんだいなんまいだ
地震、雷、火事、津波
自業自得の核破壊
オゾンホールに温暖化
これほど警告しとるのに
何時まで戦争しとるんや
便利さ欲望追いかけて
勝ち組負け組ようゆうわ
心が付いてこれやせん
アーメン、ソウメン、冷ソウメン
盗ったらアカン、ぶったらアカン
算数できたて偉ろうナイ
人にやさしく思いやり
当たり前田のクラッカー
寝るには一帖あればいい
夕日の沈む公園に
誰も乗らないギッタンバッコ
二〇〇五年一月
◆ おはよう
アラおはようお疲れみたいネめずらしい飲み過ぎ?
そうなの三〇年ぶりのお客様でさ
そうよかったじゃない、お前に会いたかったんじゃないの
そうかもネ、立派になってさ部下の人連れてお店の女の子と楽しそうに飲んでくれたわ
でも男性はいいわ、齢をとってもそれなりで、女は何時まで経っても大変よ、
しわは増えるは体はくずれるは、いいことないわ
妻に母、ママにお婆ちゃん、ヘルパーさん、四役五役よ
何を言ってるのよ、健康だから出来るんでしょ、感謝しなさいよ、それはそうとアンタ何時までやるの
わからない、どうにかなるでしょ、
やり手ババアで、鳳をこよなく愛してくれた男達と、もう少し一緒にいたいの
そうネ、頑張りなさいよ、あなたはいい女よ
褒めてくれるのはあんただけ、ありがと。
ピンポーン、ピンポーン。
あらやだわ、お化粧してるときに誰かしら
ピンポーン、ピンポーン。
はいはい、今行くわ、ちょっと待っててネ、すぐ戻るから、もう少し話がしたいの
私たちクラブの岩田さんのお店です。今年で四十周年になるそうです。本当に凄い事です。
文中の男性は一年前にゲストとしてお見えになり講演をして下さった後、二次会の鳳に行き
一緒に飲ませて頂いたMさんです。 二〇〇五年一月プレゼント
◆ アンデスの
時の狭間に
忘れ置く
雲行く都
マチュピチュ悲し
◆ 音も無く
水面を滑る
トトラ舟
どこへ行くやら
赤子を乗せて
二〇〇四年南米ペルーへ旅行
念願の世界遺産マチュピチュに到着、『百聞は一見に如かず』とはよく言ったものだ。
標高二二八〇m空中都市、一九一一年アメリカの歴史学者ハイラム・ビンガムにより発見される。
ああ書いている自分がハイになりそう。マチュピチュに一番近い町アグアスカリエンテスでの
フオクローレ(民族楽器)(コンドルは飛んでいくで有名)の音色、石焼のピザ、温泉、温泉といえば
何故か日本の伊香保を思い出してしまった。本当によく伊香保と似ています。
ぜひ伊香保は姉妹都市になるべきだ。関係者に言ってやろう。
チチカカ湖も本当に良かったですよ。トトラ舟というのは葦を編んで作った舟です。
でも、ペルーに行ったらぜひ見て来て欲しいものがあります。それは天野博物館です。
ぜひインターネットで調べて下さい。首都リマにある博物館です。
紹介してくださった横須賀の雑賀さんには感謝申し上げます。 二〇〇五年二月
◆ 手作りの
湯船に浮かぶ
夏蜜柑
◆ 黒船に
乗って行きたし
松蔭を
湯気に匿う
蓮台寺
◆ 川に身を
残り香さえも
無常なり
下田芸者や
唐人お吉
二〇〇四年五月下田へ行かさせてもらいました。
蓮台寺は本当にいい温泉です。私が泊まった『さくらや』さんは、おじいちゃま、おばあちゃまの
旅館で、お風呂は多分おじいちゃまの手作りだと思います。
湯量バツグン、町のあちこちから湯煙がたちこめていました。
下田は横須賀と同じに開国の地としてPRしています。下田はペリー、黒船、吉田松陰、唐人お吉、
自然がいっぱいの観光地です。また、ホテル下田ベイクロシオは若い人に人気があるようです。
ホテル下田ベイクロシオ 下田市柿崎四‐一 TEL〇五五八‐二七‐二一一一
旅館さくらや 下田市蓮台寺二六七‐一 TEL〇五五八‐二二‐一九六六
二〇〇五年五月プレゼント
◆ 白梅に
熱き血潮の
和倶楽見ゆ
三浦按針とライオンズクラブの御縁で一泊させて頂きました。和洋折衷のなかなか素敵なホテルでした。
そばにある「和むら総本店」で食事をした時、長さ二五センチメートルはある名物料理の
『大海老フライ』はボリューム満点でした。庭に咲いている白梅を見てホテル開業までの御苦労は
努力の結晶だと思います。
静岡県伊東市富戸一〇〇七‐二一 TEL〇五五七‐五二‐〇八〇〇
ホテル和倶楽 オーナー大川さんへプレゼント 二〇〇五年三月
◆ 病みて起ち
石和かげつに
遊ばれて
友と語らん
桜咲く頃
私達クラブの手塚さんが大病を患い、病気を克服して石和の「ホテルかげつ」において快気祝いに
参加させて頂きました。手塚さんいつまでもお元気で頑張って下さい。
手塚さんへプレゼント 二〇〇五年四月
◆ 抱かせて 抱かせて
今宵 silk lingerie
抱いて 抱いて
消せない biue 消したい tattoo
抱いて 抱かせて
巡る 巡る romantic
抱いて 抱かせて
夜明けが迎えに来るまで
抱いて 抱かせて 抱いて 抱かせて
小雨 小雨 小雨 ヨコスカ
抱かせて 抱かせて
今宵 silk lingerie
抱いて 抱いて
消せない biue 消したい tattoo
抱いて 抱かせて
巡る 巡る ecstasy
抱いて 抱かせて
港のカモメが飛ぶまで
抱いて 抱かせて 抱いて 抱かせて
Navy Navy Navy ヨコスカ
抱かせて 抱かせて
今宵 silk lingerie
抱いて 抱いて
消せない biue 消したい tattoo
抱いて 抱かせて
巡る 巡る jealcusy
抱いて 抱かせて
一番列車が出るまで
抱いて 抱かせて 抱いて 抱かせて
Bybe Bybe Bybe ヨコスカ
ある飲み屋さんの女の子イメージで書かせて頂きました。「洒落だぜ」
二〇〇五年五月
◆ 浮舟に
頭を乗せて
聞く壁湯
温泉好きな私も冷泉には入ったことがありませんでした。地元の方は2~3時間入るそうです。
湯船の中に厚さ8センチ縦40センチ横50センチぐらいの板に、地元の方は両手を乗せて入浴したり、
食事をしたりしていました。湯温は39度前後あるそうです。(うきぶねと読まさせて頂きます。)
岩の岩盤から滔滔とお湯があふれ自然の景観の中、素晴らしかったです。
食事は御主人様自家栽培のお米、おかみさんの笑顔、もう一度、行きたいと思います。
オートバイで来ていた愛媛県の野田さん、いつかまた会えるといいですね。私の昔を思い出しました。
大分県玖珠郡九重町大字町田壁湯 TEL〇九七三‐七八‐八七五四
二〇〇五年五月 壁湯天然洞窟温泉 旅館 福元屋(日本秘湯を守る会)
◆ 浮気ひとつも出来ないくせに
町に明かりが灯る頃
チョイトイッパイ居酒屋で
帰りゃいいのに可愛いい女
見たさ逢いたさ勘違い
ここは横須賀米ヶ浜
メール一本もらっただけで
たまにゃ行こうかネギしょって
解っちゃいるが病気だもん
そばに座った可愛いい女
もてているよな勘違い
ここは横須賀大滝町
あなたの好きな居酒屋さんに
今度いっしょに連れてって
お店はなれて飲みたいの
そっと手をおく可愛いい女
山のタヌキの勘違い
ここは横須賀若松町
ある飲み屋さんの女の子イメージで書かせて頂きました。「洒落だぜ」
二〇〇五年五月
◆ 古湯には
茂吉 白鷺 赤い橋
釣人 河鹿 冷泉と
心を癒す
小道具多し
齋藤 茂吉・・・明治十五年山形県上山市金瓶に生まれ多くの秀歌を残す。
古湯温泉の鶴霊泉は齋藤茂吉が湯治の為、入浴したそうです。庭に歌碑がありました。
素敵なおかみさんでした。
二〇〇五年五月
佐賀県佐賀郡富士町古湯八七五番地 TEL〇九五二‐五八‐二〇二一
元湯温泉 鶴霊泉(かくれいせん)
◆ もう少し早く指してくれると
嬉しいんですけど
妻としては
二〇〇五年六月二六日(日)NHK杯(将棋)解説の千葉涼子女流王将の旦那様である千葉幸生五段と島 朗八段の対局中旦那様が時間いっぱいで指すのでおもわずテレビで言ってしまった言葉です。
胸中を察するに同感だと思います。(持ち時間の三十秒以内で指さないと負けてしまう。)
ちなみに旦那様が勝ちました。
六月二十三日、二十四日伊豆河津(今井荘)第六十三期名人戦において久保利明八段と見事な解説をしていました。サインまで頂いて有難う御座います。
千葉涼子さんへプレゼント
◆ 引きよせて
手繰りて掴む
十八世
河津の羽生は
引く津波かな
第六十三期将棋名人戦七番勝負(毎日新聞社主催)の第七局が二十三、二十四の両日、静岡県河津町の(今井荘)で指され、森内俊之名人(三四)が挑戦者の羽生善治四冠(三四)を一〇九手で破り、四勝三敗で初防衛を果たした。通算三期目。他のタイトルを含め四回目の防衛戦で初めての防衛となった。
森内名人は二年前、羽生四冠に四連敗で名人を奪われた後、竜王、王将を続けて奪取。昨年の名人戦では四勝二敗で名人も取り返し、三冠になると同時に羽生四冠を王座の一冠に追い込んこんだ。しかし昨年末は竜王戦で渡辺明竜王に、今年初めの王将戦で羽生四冠に敗れ、名人のみの一冠になっていた。今期名人戦は一敗のあと三連勝し、防衛まであと一勝と迫りながらも二連敗。最終決戦の第七局では相矢倉の激闘を制し、名人位を死守した。一方、羽生四冠は、今回勝てば名人獲得通算五期で永世名人資格者(引退後に十八世名人を名乗ることができる)となるところだったが、次回に持ち越しとなった。
森内名人の話・・・勝った将棋も負けた将棋も自分の力は最大限出せたと思うし、それがこういう結果になってよかった。今までやってきたことを全部出し切ろうと思ってやりました。
羽生四冠の話・・・全体的に苦しい将棋が多かったが、力は出し切れたと思う。(十八世名人については)残念ですけど、結果は結果なのでしょうがない。
二〇〇五年六月二十五日(土)朝刊 朝日新聞社記者 村上 耕司さんの記事
三ページに羽生さんの詩がありますが七冠を取ったとき(平成八年二月四日)私も現場にいました。
今回も個人的には取れると思いました。(縁起の良い今井荘で二勝している。いずれも王将戦で)
次回頑張って下さい。(津波のように)
夕食、朝食と偶然、村上さんと一緒のテーブルでお話をさせて頂き有難う御座いました。
対局場 今井荘 静岡県賀茂郡河津町見高一二七 TEL〇五五八‐三四‐一一五五
◆ 関さばと
あじがおなかで
およいじょる
三浦按針漂着の地、臼杵市の黒島へ「渡辺さん」寄った帰り道、大分市関にある江戸寿司さんへ
午後三時頃寄らせてもらいました。初めて食べた関さば、関あじは絶品! 本当にうまかった。
さすがにブランドだと思いました。御夫婦で商いをしているお店です。
平成十七年五月二十六日に行かさせて頂きました。
大分県大分市関二二三二‐一〇三 TEL〇九七‐五七五‐一一二四
江戸寿司さんへプレゼント七月
◆ SALT IN
そうかなるほど
汐入か
赤いグラスに
トレビを想ふ
イタリア料理のお店です。友人の田中さんに一年位前に御一緒させて頂きました。ピザやワインで楽しく過ごし、イタリアのトレビの泉を思い出しました。御夫婦で営業しています。
汐入駅徒歩一分 「ソルトイン」さんへプレゼント 二〇〇五年十二月
汐入二‐四四 TEL〇四六‐八二五‐九六九六
◆ カナディアンロッキーの谷間から貨物列車の喘ぐような汽笛が聞こえる。スパイラルトンネルに向かう、百両以上の一糸乱れぬ鉄の箱の行進だ。普通トンネルは山の中を通り反対側へ出るのだが、このトンネルは同じ山肌に落差五十メートル位の所へ出てくる。したがって山の中がUの字になっているのだ。赤色の牽引車二両がその勇姿を出口に見せる頃、五十両目?はトンネルの入口付近、最後尾の赤い力持ちと先頭車両を直線で結び真上を見上げると、森林限界の緑、茶色の岩肌、雪を頂くロッキーの白、澄み切ったバンフの青空。赤、緑、茶、白、青、なんとも絵になるロケーションではないか。我が終着駅までの良き思い出になるだろう。この地へ来れた事に感謝し、旅の途中七日目、インズオブバンフ五四九号室七時四五分ペンを置く。最後に旅の隣人(SWT夫妻)に幸多からん事をアーメン。又、新しき道エイチャンロードにオッサムエイ
イギリスでの三浦按針祭(九月十七日)に参加の為、按針ゆかりの地(臼杵市、伊東市、横須賀市、
日本橋、佐野市、平戸市、イギリス大使館)の後援を頂き十一名で参加予定でしたが、残念なことに
テロで中止になってしまいました。メンバーから日程が空いてしまうという申し出があり、急遽カナダに変更。初めて行ったカナダはびっくりするぐらい自然を大切にされている国というのが私の印象でした。歴史的にイギリスとフランス語が母国語だそうです。
文中「森林限界」とは、これ以上森林生育の出来ない所の線。
文中「エイチャンロード」とは、男四人が夜十時頃ナイアガラの滝で道に迷ってしまい、エイチャンが発見した新しい道を決死の思いで帰って来ました。という事でメンバーでエイチャンロードと名付けました。
文中「オッサムエイ」とは、どうも方言のようなもので現地の人がよく語尾につけるのだそうです。
意味は間違っているかもしれませんが「だんべ」とか「よう」そんな感じではないでしょうか。
悪い意味ではないそうです。 旅行日二〇〇五年九月十二日~二十日
◆ 喜楽
年代物の竹竿に掛かった暖簾(のれん)をくぐると
背凭れ(せもたれ)のない椅子が無言で迎えてくれる
差し金の形をしたカウンターに肘をのせ
まずビールを
音のするほうへ目をやると
ブロックにチョコンと置かれたテレビ
その横にこれ以上差し込むことのできない
タコ足配線のコンセント
風の出所を見れば回る事が
宿命とばかり首を振る扇風機
天井から下げられたリボンのハエ取紙に
何かを感じない訳にはいかない
正面のガス台に朝顔のコンロ三台
壁にはタバコにすすけたお品書
バラ タン レバ 冷奴 しらすおろし
さらに絶品のかくし味「親子のスパイス」が
客を魅了する
開店五十年以上汐入駅徒歩0分
焼鳥喜楽には時代の波に跡形もなく
消えていったEMクラブのネオンがボンヤリと見える
横須賀市汐入町二‐四一 TEL〇四六‐八二二‐一〇一九
焼鳥 喜楽さんへプレゼント 二〇〇五年十一月
◆ 逸見に降り
屋台立飲み
薬缶酒
案山子のネギは
今日も呼ぶ呼ぶ
私が中学一年生の頃、部活(野球部)から帰る途中たまに逸見駅の階段のそばにある屋台の焼鳥「さくらい」に寄りシロを二本タレをいっぱいつけて自宅がある吉倉町までクチャクチャやりながら帰った事を思い出します。大人になったら腹イッパイ「さくらい」の焼鳥を食べたいと思いました。
現在では名物のオジサンも他界され奥様と娘さんが五時~八時半頃まで営業しています。
詩の中の案山子はここ数ヶ月前に新しく加わったメニューでタマネギとツクネがさしてあります。今はなくなってしまいましたがホーデンやパンクリーの焼鳥が懐かしく本当に旨かったです。焼鳥六本薬缶酒一合、五二〇円。是非一度は来て下さい。
逸見駅裏道徒歩一五秒 焼鳥「さくらい」さんへプレゼント 二〇〇五年十二月
◆ 三姉妹
歳は聞くめえ
若松屋
おそらく五十年位営業しているでしょう。何年か前にお亡くなりになったおばあさんがカウンターの隅に腰掛けて、何も言わずニコニコしながらお客様が帰る時ペコリと頭を下げて「ありがとうございます」と言ってた事が印象的です。今では娘さんたちが「若松屋」のノレンを守っています。
お刺身、天ぷら、エトセトラ、本当に美味しかったです。
中央駅徒歩二分 「若松屋」さんへプレゼント 二〇〇五年十二月
若松町三‐一〇 TEL〇四六‐八二三‐三一四七
◆ 口無くも
味で勝負や
トンのカツ
おやじさんは無口ですけどトンカツ、メチャメチャ旨いですよ。最近、私はトンテキも食べます。
若松町三‐四 TEL〇四六‐八二二‐七七七三 「くすのき」さんへプレゼント 二〇〇五年十二月
◆ 利一郎
白きベスパで
時事を追う
私の会社の前をUターンする白のスクーター、な、な、なんと毎日新聞の網谷さんじゃあ~りませんか。
いやはやビックリ、私めは瞬時にあの有名なイタリア映画「ローマの休日」を思い出しました。
言わずと知れた、オードリー・ヘップバーンとグレゴリー・ペック主演による名作です。新聞記者に扮するグレゴリー・ペックが海神トリトンの「真実の口」に手を入れるシーンは忘れる事が出来ません。
おそらく網谷さんはグレゴリーのファンでしょう?新聞記者とは大変なお仕事、楽しい記事ばかりならいいでしょうけど、悲しくやるせない記事、権力に対する批判の記事、大変な事です。
「ペンは剣よりも強し」と申しますがスクーターは自動車に勝てません。くれぐれも事故には気をつけて御活躍下さい。スクーターに飽きたら馬に乗って取材して下さい。カッコいいですよ。
木村利三郎さんへの取材は本当にありがとうございました。
毎日新聞記者 網谷さんへプレゼント 二〇〇五年十二月
◆ CANVASに
N・Y結ぶ
利三郎
「英語も分からないまま、ドル札を腹に入れ、ニューヨークに単身渡ったのが三九歳。芸術家が集うビル、通称『クレージーハウス』で今でも創作活動を続けている」木村さんは横須賀市逸見の酒屋に生まれた。七人兄弟の三男坊。
神奈川師範(現横浜国大)の学生時代に終戦。戦後は法政大で美学を学び、谷川徹三に師事し、創作活動を始めた。東京版画ビエンナーレ展など内外で受賞し、その作品は高く評価されている。
マンハッタンのビル三階に住んで三七年。〇一年九月十一日の同時多発テロは自宅から一キロほどで起きた。「屋上から二機目のテロを目撃した。あたりがグレー一色に包まれた」とテロに狙われた大都市の崩壊を語る。個展は十一月十二日~十八日にウェルシティ市民プラザ(横須賀市逸見)で開く。二〇〇点の中から約六十点を展示する。友人らが手伝う個展に先立ち、今月十三日~二十日まで有隣堂六本木ヒルズ店(東京都港区)、同十六日~二七日まで有隣堂本店ギャラリー(横浜市中区)で来日記念展が開かれる。個展での注目は「横須賀」を描いた油彩画。明治時代と現在の地図四枚をもとに構想を練った。「横浜に比べ、横須賀は絵になりにくい街。猿島に橋がかかるなど、未来の横須賀を想像して描いたよ」自信を示す。
五年ぶりの帰国だが「日本人は疲れているな、と驚いた。電車の中で居眠りしている人が多いし、何かあくせくしている。オリジナルな横須賀人がもっと出てほしい」と厳しい批評の目も健在だった。
二〇〇五年九月七日 毎日新聞 網谷利一郎
出身地の横須賀市で個展を開催中のニューヨーク在住の画家、木村利三郎さん(八一)が十三日、母校の私立沢山小など三小学校に自作の絵画を寄贈した。ウェルシティ市民プラザ二階(同市西逸見町)の会場で、都市をテーマにした五作品が並べられた。色鮮やかなリトグラフで、校長らに好きな絵画を選んでもらった。沢山小の内村新一校長は「シドニー」を選び、長浦小の津島利光教頭は「リオ」になった。「バンコク」をもらった逸見小の森本久美子校長は「明るい色彩で、子供たちが喜びそう。玄関に飾りたい」と喜んだ。同プラザでの個展は十八日まで。講演前に小泉純一郎首相から「単身ニューヨークに渡り、四十年もの独自の活動に敬服します」との祝電も届いた。
二〇〇五年十一月十四日 毎日新聞 網谷利一郎
横須賀出身で米・ニューヨークで活躍している画家の木村利三郎さん(八一)が九日、油彩画二点を横須賀市に寄贈した。市は、年明け以降に同市小川町の市役所での公開を予定している。
木村さんは一九二四年に同市逸見で生まれ、六四年に渡米。画家、版画家として大都市の創造、崩壊、再生をテーマに独自の文明批判を展開している。現在もニューヨークで創作活動を続け、スミソニアン博物館やニューヨーク近代美術館などに作品が所蔵されているという。
今回寄贈したのは「二〇二五年?YOKOSUKA」(縦七八センチ、横九二センチ)私のNEW YORK」(縦九二センチ、横七八センチ)油彩画二点。蒲谷亮一市長に、作品を手渡した木村さんは「『二〇二五年?YOKOSUKA』は、新旧三枚の横須賀の写真を見て、イメージしながら未来の横須賀を描いた」などと作品について説明。市長は「寄贈された絵は市民の皆さんになるべく目に触れるように飾らせていただきたい」と感謝していた。
二〇〇五年十二月十日 神奈川新聞 真野大樹
十一月開催した木村利三郎さんの個展も無事に終了し、ホッとしました。開催するにあたり、協賛してくださった方々(四五名)、またお手伝いしてくださった方々、情報を伝えて頂いた神奈川新聞、読売新聞、毎日新聞の各社には御礼申し上げます。入場者数は延べ一三五〇名
文中N・Yとは・・・Nはニューヨーク、Yは横須賀です。
利三郎さん、個展の企画をさせて頂きまして本当にありがとうございました。お酒の飲み過ぎには注意してニューヨークで頑張って、また横須賀に来て下さい。
木村利三郎さんへプレゼント 二〇〇五年十二月
◆ 遠き大地の旋風(つむじかぜ)
バイカルの星 名はROHO
立合ガッンと綱の道
GO GO ROHO ぶちかませ
丸い土俵の鬼となれ
GO GO ROHO ぶちかませ
丸い土俵の鬼となれ
バイカル湖・・・ロシア、シベリア南東部にある湖。世界一深い湖で、最大深度一六二〇メートル。
透明度は四〇メートルを超え、世界一級。
十九ページの露鵬さんへプレゼント 二〇〇六年二月
◆ 弁天の
岩に根を張る
五本松
枝の向こ三に
七島浮かぶ
年に一度の酒屋さんの旅行(二〇〇六年二月十二日)に二回目出席させて頂きました。
場所は横須賀の荒崎海岸にある相模屋さん。行ってビックリ、見てビックリ。昔の場所ではなく
荒崎公園の方へ引っ越し新築していました。58年間横須賀にいて、荒崎海岸を知りませんでした。
灯台下暗しとはこのこと。こんな素敵なロケーションの中に静かに佇む相模屋さん。ここが横須賀
とはとても信じられませんでした。人気がでたら予約もとれないでしょう。料理良し、ロケーション
良し、若女将良し、横須賀の人は一度行って見たい場所です。特に風呂から眺める弁天島の五本松は
松島と間違えるほどです。
詩を作っている間に五本松の五、伊豆七島の七が出て来たので、むりやり三を入れてみました。単に「さ」とお読み下さい。おめでたい、七、五、三と「洒落てみました」
横須賀市長井六-二六-一 TEL〇四六-八五六-二一一五
荒崎海音 「さがみや」さんへプレゼント 二〇〇六年二月
◆ 人の世に
明かりをともす
赤提灯
誘われ It`s me
菊水酒場
JR横須賀駅裏トンネルのそばにある居酒屋「菊水」さんへ友人に誘われて行ってきました。
菊水さんは逸見町で五十年以上営業しているそうです。現在は娘さんが頑張っています。
こじんまりとした綺麗な居酒屋さんです。
菊水さんの屋号の由来は先代の御主人が終戦末期に海軍の菊水作戦(特攻隊)に所属していたそうです。又、中国では川の崖上にある菊の露が川にしたたり落ちて、その水きわめて甘く、水辺に住むものが、その水を飲めば長生きすると書かれています。(広辞苑より)
文中「It`s me」とありますが、ここ逸見町(ヘミ)は(イツミ)とも読まれます。
なので、イッツミー「それは私です」と洒落てみました。
余談ですが四〇〇年前、逸見町に住んだイギリス人(ウィリアム・アダムス)日本名(三浦按針)が
この地でイッツミーと言っていたらロマンではありませんか?
横須賀市東逸見町一‐三四 TEL〇四六‐八二三‐六二六六
居酒屋「菊水」さんへプレゼント 二〇〇六年三月
◆ 荒海を
越えて金銀
佐渡の舞
篝火(かがりび)映える
羽生王将
羽生善治王将(三五)に佐藤康光棋聖(三六)が挑む第五五期王将戦七番勝負(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催)の第七局が三月二一・二二の両日、新潟県佐渡市のホテル大佐渡で行われた。
佐藤が勝てば、将棋の七番勝負では史上初の大逆転でのタイトル獲得。四期目ぶりの王将返り咲き。
羽生は王将在位を通算九期に伸ばせるか?
佐渡で将棋のタイトル戦は初めて。前日の佐渡行きジェットホイルは欠航するぐらいの大荒の海(佐藤棋聖は前々日に佐渡入りしていた)私は勝手にこの勝負を武蔵と小次郎ゾロ目の決戦と思い、初めて前夜祭から観戦に行きました。
何故ゾロ目かというと・・・王将戦第五五期の五、七番勝負の第七局の七、同世代の同、勝負のつく二二日の二、タイトル保持者同士のタ、やってくれました戦形は相矢倉の相、かくして勝負は羽生。個人的には、もしかしたら佐藤が将棋の歴史に名を残すかと思いましたが、さすが羽生さん踏ん張り、篝火びに照らされ激闘に幕をおろしました。
帰りの新潟駅で佐藤棋聖と同じ列車になりました。あっちこっちのポケットから切符を探している佐藤棋聖が印象的でした。
佐渡は二回目の旅行になりましたが、佐渡金山や、能や陶器(無名異焼)、新鮮な海の幸、歴史の宝庫で有名です。
お世話になった相川の宿「たきもと」の中村さん、佐渡名人の山田さん、佐渡前の寿司屋「りき」さん、将棋世界ひげのカメラマン弦巻さん、皆さんお元気で、また縁がありましたら是非佐渡へ行きたいです。
羽生王将へプレゼント 二〇〇六年四月
◆中棚荘・霧積温泉(金湯館)・母へ
毎日新聞の温泉紹介に長野県小諸市にある、島崎藤村ゆかりの中棚温泉があった。そうだたまには長野に彼女(ゴメン見栄を張ってカアチャンだった。)と二人で行ってみようと出掛けた。いやはや、オイラとは勝手なもので、自分で中棚荘のイメージを作っていた。そのイメージとは小諸なる古城のほとり雲白く遊子悲しむ・山の中・リンゴ風呂・麦畑・藤村の詩・初恋・・・・・なのだ。いやまいったネ。どうも(宿の人にはゴメンナサイ。)中棚荘の窓から千典川を望めば、県営、市営?のアパート群。まあ内湯と露天風呂からは、アパート群は見えないから、昔の風景を思い描いて温泉に入りました。ラッキーな事に、中棚荘のファンの方から季節はずれではありますが、リンゴを贈られたとかで、源泉の湯船に浮くリンゴを相手に思わず藤村の詩、まだあげ始めし前髪の林檎のもとに見えしとき・・・・・なんか朗読しちゃいました。(カッパには似合わネェ。)あたしゃ思ったネ。数少ない?小諸の財産をダメにしたってネ。広く言えば日本の財産の損失だよ。まあ、難しい話だけど、地元の人達と何か良い解決策を見つけて善処してほしいネ。だって日本人の心の故郷ですよ。小諸は(そうだ。任期がもうすぐ終わる小泉総理に最後の仕事で「アパートどうにかしてくださいよ。」って頼んでみましょうか? でも、オレは小泉総理を知ってるけど、小泉総理はオレの事を知らないもんなあー。ゴメン。)まあ、旅館の女将さん、御主人さん、従業員さんは、明るくて良さそうな人達だったけど、なんつったって一日文学青年が多くやってくるのだから、イメージ壊れますよ。あのアパート群!でもまあ、人は色々で、一緒になった若いカップルさんは料理が旨いから「又、来ましたよ。」なんて言ってましたけど、牛のシャブシャブと馬刺しの取り合わせ(オイラは大の肉好きだからペロリと食べましたけど・・・)なんかミスマッチのような気がした。藤村もきっと泣いてますよ。そうそう行って分かったんですけど、私の好きな山頭火もここ中棚荘(旧中棚鉱泉宿)に昭和十一年五月十九日、一泊二飯一円で来たそうですよ。山頭火もきっと同じ気持ちでしょうネ。そういえば、中棚荘にいるヤギもメェ、メェと悲しそうに泣いていましたよ。(ヤギのミルク朝おいしかったです。ありがとうございました。)小諸市のお役人さん目先の利益ばっかり追って、せっかくの風景を壊して、長い目で見れば税収が減るというもんですよネェ。おっと、めずらしく今日は辛口だ!それだけ小諸に思い入れがあったんですよネェ。小諸を好きにさせて下さいよ。それにしても、女将さんにはお世話になりました。カアチャンが二日間熱を出して、氷枕を取り替えて頂き、本当にお世話になりました。又、御縁がありましたら行かせて頂きます。という事で小諸をあとに・・・
時間があるので、軽井沢の方にドライブでもしますか?という事で上信越自動車道、碓氷軽井沢インターを降りたものの、大渋滞。さすがゴールデンウィーク。エイ!やめた、Uターン。峠の釜飯を買って、山の林道を走って行くと、二十五歳位の青年が車を降りていたので、私もひと休みしながら少しの間話をしました。なんでも、東京からこの近くの村へ帰省中との事。話していくうちに、この山の向こうに霧積温泉という所があり、なかなかいいですよ。と言うもので、じゃあ、そこのお風呂でも入って帰ろうかという事で、山の細い道を登って行きました。やっと着き、帳場に入るなり目に飛び込んだのは、暖簾に書かれた、あの懐かしいフレーズでした。
─── 母さん、僕のあの帽子どうしたんでせうね?
ええ、夏碓氷から霧積へゆくみちで、
谿谷へ落としたあの麦稈帽子ですよ ───
母さん、僕はビックリしました。約三十年前テレビで流れていた谷底へ帽子が落ちていくシーンが、ここ霧積(金湯館)を舞台に大ヒットした推理小説「人間の証明」作者森村誠一、そして小説の中に出てくる「帽子」は作者がいて西條八十という人の詩である事を、ここに来て初めて知りました。実はこの話を帰ってから吉倉のバス停に立っていた弁天さんに話したところ、なんと角川文庫の社長が映画の件で弁天さんに来ていた事があるんですって知っていました。母さん、僕はビックリです。
話は変わりますが、母さんが栃木へ行って四年ですって。早いもんですネ。早いといえば、僕も五十八歳になりましたよ。そういえば、オヤジが倒れたのも五十八歳の時でしたネ。大好きな高校野球を見に甲子園へ行く朝でした。オヤジは良く働く人で朝から晩まで、真っ黒になって働いていました。夏、アイスキャンディーなんか作っている時は徹夜でしたもんネ。僕は覚えていますよ。アイスキャンディーで思い出しましたけど、雪屋のオジサンが亡くなりました。今日五月三十日がお通夜です。七時から行って来ます。
母さん、おかげ様で娘達も良き伴侶に恵まれ、二人づつ子供が出来ました。皆、元気でどうにかやってます。そうそう母さんからプレゼントされた桃の木も大きくなって、今年も咲き分けの白とピンクの花をつけました。安針塚には桜が咲いて、とってもキレイでしたよ。最近、花を見ると「あと何回見れるのかなあ」なんて変にジジクサクなりました。だって、昨年だけで同級生が四人も亡くなりましたもの。
母さん、あなたのお友達も皆元気です。どうぞたまには、孫の顔でも見に来てください。迎えに伺いますよ。歳をとったとはいえ、オシャレな母さんの事、まだまだステキな帽子を故郷でかぶって下さい。
霧積温泉は山の中の、ひなびた一軒宿という感じ、私の好きな乳頭温泉郷にある黒湯に似ている。
森村誠一さんの『人間の証明』吉村達也さんの『霧積温泉殺人事件』が帳場で売られていました。
どちらかというと冷泉なので一時間ぐらいゆっくりと入浴できます。 二〇〇五年五月三十日
中棚荘・・・長野県小諸市乙一二一〇 ℡〇二六七‐二二‐一五一一
霧積温泉(金湯館)・・・群馬県碓氷郡松井田町坂本一九二八 ℡〇二七‐三九五‐三八五一
◆ 夏‐Part‐1
随分と時は流れました
南フランスはサントロペ
Emerald Grrenに浮かぶ
淡いYellowの帆船をバックに
白い砂浜に寝ころび
二人で作った砂の小山に
壊れぬようTunnelを作りました
ふいに触れた指先は
君のほほをPimkに染めたような
あの曲が流れると
十五歳の真白い夏が蘇えります
貴女のテープにはあの曲がありますか?
えー毎度バカバカしいお笑いをお題を頂戴致しました。
グリーン、イエロー、ピンク、トンネルこれを使ってなんか作ってなんて、デレデレ解説は長くなるから書きません。 二〇〇六年六月
◆ RISA
マンハッタンの堅い岩盤に突き刺さる高層のビル郡
自由・マネー・犯罪・移民・ゲイ・ART・グランド0・・・・・
NO.一の大好きな眠れない街ニューヨーク
そんな大都会の片隅 クレイジーハウス
その一室に四十年孤高の風が吹いている
一つのドア・一つの窓・一つの机
イーゼルに掛かったカンバスと筆立てに入った無数の絵筆
まるで、この街を象徴するかのように真っ直ぐ立っている
六面体異空間の中、創造と破壊を繰り返す人間の欲望をテーマに
絵筆を走らせる一人の男
茶目っけのある目から哲学者へと変身する孤独な鋭い目
彼は言う
「アーティストはハングリーでなければならない」と・・・・・
そんな彼にも何時の日か舞台を降りる時がやってくる
ミュージカルオペラ座の怪人ラストシーンに仮面を直射する一条の光
その仮面は彼のアートなのか刀を絵筆に変えた侍の生きざまなのか
彼を知る全ての人は称賛と悲しみを拍手に変え
惜しみないスタンディングオベーションをすることだろう
怪人の名は日本人アーティスト木村利三郎
愛称リサ・八一歳・現役
前のページにも利三郎さんの事が書いてあります。御用と御急ぎでない方見て下さい。
初めてアメリカ本土へ上陸致しました。御縁を頂いた斉藤さん、高橋さん御夫妻には感謝申し上げます。又、こんなに早く利三郎さんに会えるとは思っていませんでした。利三郎さん、ワシントンD.Cの国立国会図書館へ作品が永久コレクションされるとの事、おめでとうございます。よかったですね。お体に気をつけて元気で頑張って下さい。 二〇〇六年七月
◆ 二歳(ふたとせ)過ぎた十三夜
湯泉橋で待つ女は
恋し焦がれたマドンナよ
松川辺り居酒屋で
野暮な河童のセレナーデ
伊東 湯煙 恋花火
伊東 湯煙 恋花火
伊東でのミュージカル「青い目のサムライ」を見に行かせて頂きました。本当に市民の皆様の手作りのミュージカル、感動しました。その折、2年半ぶりにお会いした女性がこりゃまた、ああ~あいうえお、かきくけこなんですよね。
最近、伊東へ行くと『ドロップイン』というお店でステーキのランチを食べます。一,二〇〇円おいし いですよ。なにゆえ『ドロップイン』と申しますと伊東市のイベント学会会員の北村さんの御紹介なのです。北村さんは、あのガリバー旅行記は三浦按針がモデルであったと熱く語る人なのです。お泊りはドロップインさんの御紹介でもう二回も泊まりました。大東館、朝食付きで温泉は最高!六〇〇円でした。
二〇〇六年八月
ドロップイン 伊東市猪戸一‐一‐七 ℡〇五五七‐三六‐九九〇八
大東館 伊東市末広町二‐二三 ℡〇五五七‐三七‐五一六六
◆ とんぼさん
いっしょにはいろ
焼岳の湯
こんにちは、お世話になります。ありゃ、誰もいないわ。まいいか、風呂でも入ってよう。と勝手にお風呂へ入りました。しばらくすると、おばあちゃんが一人ノコノコとやってきて、よくいらっしゃいました、お風呂でも入ってくんなまし。もう入りました。と言ったら笑っていました。一人で入っていた時、とんぼが私を見つめているじゃありませんか。きっとあのとんぼは女性ですよ?というわけで、とんぼの「と」の字をおっぱいにしてみました。夜、岩魚の熱燗で一杯。答えられません。おかわりしました。部屋は旅館とは名がついているが五つぐらい。私たちの他に一組。御夫婦で鮎釣りに毎年来るお客さんがいました。湯温は七〇~八〇度ぐらい。熱いのでお水をいれないと入れないくらいです。おばあちゃんが一人でほとんどやりますが、お孫さんがお手伝いをしていました。 二〇〇六年八月
旅館 焼(やけ)岳(だけ)の里 岐阜県奥飛騨温泉郷中尾三五四 ℡〇五七八‐九‐二三八三
◆ くねくねと
庄川上る
連絡船
平家落人
偲ぶ川面や
一度は来たかった、船でしか行けない秘境の一軒宿、大牧温泉。やっと今年こさせて頂きました。横須賀から約七,八時間庄川上ること三〇分。この温泉は今からおよそ八〇〇年前平家落人が創傷の身を治したのが始まりだとか。詩の中の川面の横棒が一本多いのはこの庄川がダムを作ったゆえ本当の川面はこの下にあるという意味で一本増やしました。 二〇〇六年八月
秘湯 大牧温泉 富山県南砺市利賀村大牧四四 ℡〇七六三‐八二‐〇三六三
◆ 消したの
白いnoteに書いた
貴方のinitial
青空の雲で
そして刻んだの心に
Michelの翼を
白いnoteとは、むろん白い柔肌?ですよネ。
Michel(ミカエル)とは、フランスにあるモン・サン・ミッシェル修道院にある大天使のことです。翼を持ち「悪魔の象徴である竜と戦いそれを打ち倒します」この像は一八九七年彫刻家エマニュエル・フレミエによって制作されたものです。一九八七年に修復され現在に至っています。
ちなみに日本人のユネスコ世界文化遺産の人気NO.二はモン・サン・ミッシェル修道院、NO.一は南米ペルーにあるマチュピチュでした。
人生いろいろ、元気に青空を飛んで下さいネ。 二〇〇六年十一月プレゼント